カテゴリー: 活動報告 (1ページ目 (2ページ中))

第1回 紙飛行機教室大会 主催者挨拶

東京花菖蒲会 会長 小林たかやより

皆さま、本日は記念すべき第1回紙飛行機教室大会にご参加いただき、誠にありがとうございます。

このたび東京花菖蒲会では、新たな試みとして紙飛行機教室を企画いたしましたところ、多くの子どもたちとご家族の皆さまにお集まりいただき、心より嬉しく、ありがたく思っております。また、本大会の運営を支えてくださったすべてのスタッフの皆さまにも、深く感謝申し上げます。皆さまの温かいご協力のおかげで、本日このように和やかで楽しいひとときを迎えることができました。

私たち東京花菖蒲会が活動の拠点としている靖國神社には、幕末から大東亜戦争に至るまで、祖国のために尊い命を捧げられた246万余柱の御霊が祀られております。これら英霊の方々への感謝と敬意の念を込め、日本古来の花である花菖蒲を毎年奉納してまいりました。

花菖蒲は、古くから日本人に親しまれ、その凛とした美しさは、高浜虚子が「花びらの垂れて静かや花菖蒲」と詠んだように、わが国の文化と精神性を映し出す花であります。

本年、戦後80年という大きな節目を迎え、私たちもまた、花とともに受け継がれてきた日本の美とこころを、次の世代へ繋いでいく使命を強く感じております。花菖蒲会の活動は、単に花を育て展示することにとどまりません。花を通して、伝統文化や平和への祈り、そして人と人との絆を育むことを何よりも大切にしています。

今回の紙飛行機教室は、そうした思いを未来へ広げる一歩として企画いたしました。紙飛行機もまた、工夫を凝らし、心を込めて作り上げることで、大空へと羽ばたきます。その喜びと感動は、花菖蒲を育てる楽しさとどこか通じ合うものがございます。

本日ご参加の皆さまには、ぜひ花菖蒲展もご覧いただき、一輪の花菖蒲をお持ち帰りください。ご自宅でその美しさを眺めながら、ご家族やご友人とともに、花に込められた想いや文化に触れていただければ幸いに存じます。

また、今回をきっかけに花菖蒲会に関心を寄せてくださった皆さま、新たにご入会くださった方々に、心より歓迎のご挨拶を申し上げます。私たちの会は、年齢や経験を問わず、どなたでも温かくお迎えし、楽しく活動できる場でございます。どうぞこれからも、お気軽にご参加いただければと願っております。

今後とも、紙飛行機や花菖蒲を通じて、笑顔あふれる交流の輪が広がっていくことを、心より願っております。皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。

 

第62回奉納花菖蒲展 表彰式 会長挨拶

皆さま、本日はご多忙の中、第62回奉納花菖蒲展表彰式にご臨席賜り、誠にありがとうございます。

まずは、宮司賞を受賞された伊藤誠さま(小仙峡)、会長賞を受賞された大場健一郎さま(紅鶴)、そして佳作に選ばれた10名の皆さまに、心よりお祝い申し上げます。皆さまが丹精込めて育てられた花菖蒲は、会場を華やかに彩り、訪れる方々の心をやさしく潤してくれました。そのご努力とご情熱に、深く敬意と感謝を申し上げます。また、展示期間中には当番や運営にもお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

特に、大場健一郎さま、このたびの会長賞のご受賞、誠におめでとうございます。大場さまが心を込めて育てられた「紅鶴」は、私たち東京花菖蒲会の誇りであり、今後の活動に大きな励みを与えてくれるものと存じます。引き続き、温かいご指導とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

さて、本年は新たな取り組みとして、「紙飛行機教室大会」を同時開催させていただきました。花菖蒲展と紙飛行機、一見すると意外な組み合わせに感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながら、私たちが活動の拠点とする靖國神社には、幕末から大東亜戦争に至るまで、祖国のために尽くされた246万余の英霊が祀られております。私たちは、その御霊に感謝と敬意を捧げる心を大切に、日本古来の花である花菖蒲を毎年奉納してまいりました。

花菖蒲は、古来より日本人に親しまれ、その優美な姿は、俳人・高浜虚子が「花びらの垂れて静かや花菖蒲」と詠んだように、日本文化の精神を映し出す象徴的な存在でございます。

そして今年、戦後80年という大きな節目を迎えました。私たち花菖蒲会もまた、会員の高齢化という課題に直面しながら、次の世代へと花と文化の魅力を引き継いでいく責任を改めて感じております。

そのような思いから、子どもたちや若い世代が気軽に楽しめる企画として、紙飛行機教室を開催いたしました。紙飛行機は、身近で親しみやすい遊びであると同時に、ものづくりの喜びや挑戦する心を育むものです。このような体験を通じて、まずは会に親しみを持っていただき、やがて花菖蒲の美しさや日本の伝統文化に関心を寄せていただければと、切に願っております。

また、最近ご入会くださった新たな会員の皆さま、初めて当番や運営にご参加くださった皆さまにも、心より感謝申し上げます。東京花菖蒲会は、どなたでも温かく迎え入れることを大切にしてまいりました。どうぞこれからも、遠慮なくご意見やご希望をお寄せいただければ幸いです。

世代や地域を超えた絆を育みながら、未来に向かって会をより豊かなものにしていくために、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

結びにあたり、日頃より会を支えてくださるすべての会員の皆さま、本日ご参加くださった皆さま、そしてご受賞された皆さまに、改めて深く感謝申し上げます。今後とも、皆さまと心を一つにしながら、東京花菖蒲会を共に盛り立ててまいりましょう。

東京花菖蒲会 会長 小林たかや

 

第62回「奉納 花菖蒲展」6月6日(金)より15日(日)まで靖國神社境内にて開催

今年(令和7年)は6月6日(金)より15日(日)までの約10日間、第62回「奉納 花菖蒲展」の開催を予定しております。

第62回目を迎え、末永く靖國神社へ花菖蒲を奉納いたします。本年は新たに同会主催のイベントとして小学生と保護者を対象に紙飛行機大会を実施します。紙飛行機大会は奉納花菖蒲展の最終日となります6月15日午後13時30分より開催いたします。お気軽にご参加下さい。東京花菖蒲会では会員も随時募集中です。会員様には展示会の際のお手伝いの他は特定な活動は花菖蒲の育成となっております。マンションのベランダで数鉢の育成で問題ございません。また、特別会員・企業会員の募集も行っております。当会に興味のある方は、気軽にメンバーにお声掛けください。

本年も当会員が会場となっております靖國神社様の展示スペースにて花菖蒲の説明や頒布など(概ね11時~15時まで)を行なっております。お気軽にご来場ください。(展示しております花菖蒲の鑑賞は、開門時間帯でお願いいたします。)

第62回「奉納 花菖蒲展」

日時:令和7年(2025年)6月6日(金)〜6月15日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他約45名)
内容:花菖蒲の鉢植、400鉢以上を出品
※写真は過去の展示の様子です。

令和6年 第61回東京花菖蒲会 審査結果発表!

夏を思わせる気候の中、多くの方に花菖蒲の奉納展示を楽しみ頂けたことに会員一同嬉しく感謝しております。
第61回の東京花菖蒲会の審査結果をご報告させていただきます。

靖國神社宮司賞 夢の羽衣ゆめのはごろも 宇田川 直美ウダガワ ナオミさん

東京花菖蒲会会長賞 曙光しょこう 野呂 憲子ノロ ケイコさん

佳作 花車はなぐるま 平川 恵子ヒラカワ ケイコさん

佳作 天晴あっぱれ 亀田 祐子カメダ ユウコさん

佳作 鸞鳳らんぽう 武藤 雅之ムトウ マサユキさん

佳作 曙光しょこう 中野 正史ナカノ マサシさん

佳作 鸞鳳らんぽう 三田村 啓史ミタムラ ヒロシさん

佳作 鸞鳳らんぽう 吉村 千賀子ヨシムラ チカコさん

佳作 葵の上あおいのうえ 伊藤 誠イトウ マコトさん

佳作 玉堂ぎょくどう 神田 美雪カンダ ミユキさん

佳作 曙光しょこう 高沼 由樹タカヌマ ユキさん

佳作 葵の上あおいのうえ 内沼 広昭ウチヌマ ヒロアキさん

受賞された皆さま、おめでとうございました!

令和5年 第60回東京花菖蒲会 審査結果発表!

夏を思わせる気候の中、多くの方に花菖蒲の奉納展示を楽しみ頂けたことに会員一同嬉しく感謝しております。
第60回の東京花菖蒲会の審査結果をご報告させていただきます。

靖國神社宮司賞 三河八橋みかわやつはし 村田 佐知子むらた さちこさん

東京花菖蒲会会長賞 羽衣はごろも 平川 恵子ひらかわ けいこさん

佳作 羽衣はごろも 伊藤 誠いとう まことさん

佳作 嬉野の虹うれしののにじ 鈴木 正子すずき まさこさん

佳作 嬉野の虹うれしののにじ 高田 智昭たかだ ともあきさん

佳作 羽衣はごろも 重浦 宏太しげうら こうたさん

佳作 三河八橋みかわやつはし 服部 美千代はっとり みちよさん

佳作 三河八橋みかわやつはし 高沼 恵子たかぬま けいこさん

佳作 三河八橋みかわやつはし 恩納 祥子おんのう しょうこさん

佳作 三河八橋みかわやつはし 清本 逸子きよもと いつこさん

佳作 嬉野の虹うれしののにじ 宮澤 清志みやざわ きよしさん

佳作 青隈半夏あおくまはんげ 神田 美雪かんだ みゆきさん

佳作 青隈半夏あおくまはんげ 中野 正史なかの まさしさん

佳作 爪紅つまべに 亀田 祐子かめだ ゆうこさん

佳作 爪紅つまべに 松澤 正子まつざわ まさこさん

佳作 水涼花すいりょうか 大場 健一郎おおば けんいちろうさん

佳作 水玉星みずたまぼし 村田 武雄むらた たけおさん

受賞された皆さま、おめでとうございました!

令和4年第2回花菖蒲の株分け会(令和4年10月の様子)

第2回目の株分け会は令和4年10月に行われました。その時の様子を報告していきます。

第2回株分け会(令和4年10月実施)

第2回目の株分け会は、予定の都合がうまくかみ合わず株分けとしては遅すぎる10月に実施となりました。今回は東京花菖蒲会の小林たかや会長も参加し、第1回と同じ相談役の橋本さん宅にての開催となりました。

今回も株分けのやり方は第1回と同じ。水の中で花菖蒲の根をほぐしていきます。

小林たかや会長も順調に根をほぐし、株分けしていきます。

根をほぐし終えたらハサミで株分けと根の整形と茎のカットを一気にやっていきます。この辺りは手慣れた感じが出ています。

そして、鉢に植えていきます。今回は小林たかや会長に新規の会員さん1名を含めた合計4名での作業ということでサクサク進みます。

株分けは順調に進みましたが、やはり10月の株分けということで、夏を越せなかった花菖蒲が枯れてしまっていたり、株分け後の球根部分の育成期間が少ないため翌年は花が咲かないだろうといった感じでした。株分け自体はいつでもできるのですが、夏の気温の高い日差しの強い期間が無い分、花としては1年余計に育成が必要となるようです。それでも狭いポットの中にびっしりと詰まった根で狭く苦しい環境より、整理された新しい環境で再来年にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

令和5年も東京花菖蒲会では株分け会を予定しております。花菖蒲を育てたことがない方でも会員になっていただければフォローアップは致します。「靖国神社に花菖蒲を奉納してみたい」「花菖蒲をマンションで育ててみたい」といった気持ちが少しでもあれば気軽にお声かけしてください。当サイトの会員申し込みだと気が重い場合は、お問合せにてお気持ちを頂けましたら私含めご回答いたしますので、お気軽にご連絡ください。

令和4年第1回花菖蒲の株分け会(令和4年7月の様子)

本年は会員年の技術向上を目標に、花菖蒲の株分け会を7月と10月に実施しました。今回は7月に実施した株分け会の様子をお伝えしていきます。

第1回株分け会(令和4年7月実施)

令和4年は7月に第1回の花菖蒲の株分け会を実施しました。暑い日中である14時から東京花菖蒲会の相談役である橋本さんのご自宅で行われました。橋本さんは東京花菖蒲会のメンバーでは現在では古くから会員になっておられる方。花菖蒲の先生として、東京花菖蒲会の花菖蒲に関する相談役です。今回は最近加入した会員さんを中心に、花菖蒲の株分けの手順に関して実演を含めての会となりました。

橋本さんによる花菖蒲の説明の様子

花菖蒲の株分けは7月までに行うのが良く、株分け後の球根部分の成長を促す意味でも株分け後に夏の強い日差しが必要となります。この日は、靖国神社で展示していた花菖蒲をポットから取り出し、水の中で根をほぐしていく作業からのスタートとなりました。

 

このように水の中へポットから取り出した花菖蒲を漬けます。マンションなどで行う場合はベランダでバケツで行います。

写真のバケツには割りばしが何本か浮いていますが、ポットに入った花菖蒲は根が成長してぎゅうぎゅうに詰まっているため、このような棒を用いて根をほぐしていく必要があります。

花菖蒲の根をほぐし終えた写真がこちら(上部写真)。花菖蒲の株分けの際は花の種類(白仙や金鯱城といった花の名称)が混ざると判別ができなくなるので同じ種類を一気に株分けします。東京花菖蒲会では同じ種類の花が大量にあるため、上部写真のようになるわけです。また、根をほぐした際に茎は5センチ程度を残して切ります。切り口をかっこよく切るのも個人のセンスが光る部分。横一文字に切ってしまうと、ちょっと作業っぽく見えるので少し尖らせて斜めに切るのが東京花菖蒲会です。

こちらは花菖蒲の茎の残し方と、よく根にこうどの方向から芽が出てくるかを説明中の写真です。新芽は根と茎の境目あたりに曲がっている箇所があるのですが、その曲がった部分の外側から生えてきます。そのため、株分け時に新しく植える際は「中心より少しずらして」植えます。曲がった外側が中心に来るように植えることで翌年の花菖蒲がしっかり真ん中から生えてくるようになります。

さて、皆さんの様子ですが各会員真面目に聞きつつも何となく楽しそう。皆さん街中のマンションに住んでいる方が多いためか「植物と戯れる時間」は貴重な時間となっているようです。

 

土を作って株分けする

株分けの際に必要なのは「新しい土」。東京花菖蒲会では、株分けに使う土は「赤玉(小粒)」に少量の「バーミキュライト」と「木炭粉」を混ぜます。赤玉のみでも問題はないのですが、保水力と殺菌を兼ねてバーミキュライトと木炭を入れます。割合は9:1:1(赤玉:バーミキュライト:木炭粉)くらい。目分量なので厳密さはないです。

軽く混ぜた後には水をかけて土を湿らせます。これは作業中に土が飛んで周りに迷惑をかけないようにするため。ほんの少し湿らす程度です。

土の準備が出来たら株分け開始。植木鉢に関してですが大きい鉢のほうが保水力も強く花菖蒲を枯らすことも少なくなり水やりの手間もずいぶん楽になります。初心者(最初の株分け)でしたら6号や7号の鉢で始めると翌年も花菖蒲が楽しめるはずです。しかしながら東京花菖蒲会は4号鉢(底の直系が約12cm)で育てます。こちらは奉納時の審査基準の一つに「4号鉢で育てた花菖蒲が対象」となっているためですが、東京の街中のマンションで育てるには4号鉢がサイズとして限界なのもその理由です。花菖蒲は翌年花が咲くかはまさに花菖蒲次第。その為、複数の鉢を育成する必要がありますが、マンションのベランダでは4鉢もあれば十分。そうなると4号鉢が最適なサイズとなります。

上の写真は鉢を選んでいるところですが、この鉢は4号鉢より大きめの鉢。こちらに寄せ植えを行うことで家庭で楽しむには十分なサイズとなります。鉢の下に大きめの赤玉、または石や網を敷いて、その上から鉢の3割程度まで土を入れます。

 

そして中心よりちょっとズレた場所に株分けした花菖蒲を複数まとめて寄せ植えにします。この時に同じ花菖蒲の銘柄にすると咲いた際に統一感があり、複数を混ぜて植えると華やかさと咲く時期のズレを楽しむことができます。東京花菖蒲会で展示する場合は同じ銘柄である必要があるので、基本的に単一の銘柄で揃えます。

株分けした花菖蒲をいくつかまとめて、鉢に植えて土を周りに入れていきます。

 

土を入れたら棒でつついて隙間に土を回しこみ、最後は上から軽く手で押して完成となります。

会員の皆さんも順次自分の鉢植えを株分けしていきます。

完成したのがこちら。最後に土を締める意味と花菖蒲への労りも兼ねて、水を上げて株分け終了となります。今回は会員の皆様を呼んでの花菖蒲の株分け会でしたが、各会員からは「株分けの方法が分からなかったので助かりました」「マンションで株分けするのはちょっと大変なので(ここで)できてよかったです」「(会員の)皆さんと話しながら株分けすると楽しいですね」との声がありました。本年はもう一回株分け会を行う予定です。次回はどうなるのか?お楽しみに!

 

第59回東京花菖蒲会 審査結果発表!

本年は落ち着いた日常の中、多くの方に花菖蒲の奉納を楽しみ頂けたことに会員一同笑顔があふれております。
第59回の東京花菖蒲会の審査結果をご報告させていただきます。

靖國神社宮司賞 白仙はくせん 徳永 堅太郎とくなが けんたろうさん

東京花菖蒲会会長賞 小青空こあおぞら 伊藤 誠いとう まことさん

佳作 惜春せきしゅん 大場 健一郎おおば けんいちろうさん

佳作 不知火しらぬい 吉村 千賀子よしむら ちかこさん

佳作 万里の響ばんりのひびき 村田 武雄むらた たけおさん

佳作 紅半夏べにはんげ 三田村 啓史みたむら ひろしさん

佳作 石山寺いしやまでら 鈴木 正子すずき まさこさん

佳作 青柳あおやぎ 平川 恵子ひらかわ けいこさん

佳作 蛇の目傘じゃのめがさ 高木 ルリ子たかぎ るりこさん

佳作 夜の虹よるのにじ 亀田 裕子かめだ ゆうこさん

佳作 不知火しらぬい 落合 俊二おちあい しゅんじさん

佳作 五月晴さつきばれ 清本 聖文きよもと きよふみさん

佳作 白仙はくせん 高沼 薫たかぬま かおるさん

佳作 濡燕ぬれつばめ 武藤 雅之むとう まさゆきさん

佳作 紅半夏べにはんげ 内沼 広昭うちぬま ひろあきさん

佳作 万里の響ばんりのひびき 松田 博まつだ ひろしさん

佳作 蛇の目傘じゃのめがさ 重浦 宏太しげうら こうたさん

 

受賞された皆さま、おめでとうございました!

第59回「奉納 花菖蒲展」6月4日(土)より、靖国神社境内にて開催

今年(令和4年)の東京花菖蒲会総会は、4月24日に会員全員が参加して靖國神社にて昇殿参拝(正式)ののち
開催されました。2年ぶりの総会でしたが、会員の皆様の元気な姿を見ることができ、また、出席者全員の近況報告をお伺いすることができました。
直接お会いすることで改めて、人と人のつながり大切さを実感しました。
今年も梅雨間近の6月4日(土)より第59回「奉納 花菖蒲展」の開催を予定しております。
昨年同様、500鉢を超える花菖蒲を準備し、皆様のお越しをお待ちしております。
会場では当会員が花菖蒲の説明や頒布などを行なっておりますので、お気軽に声をお掛けください。

第59回「奉納 花菖蒲展」

日時:令和4年(2022年)6月4日(土)〜6月12日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他43名)
内容:花菖蒲の鉢植、500鉢以上を出品
※写真は昨年の展示の様子です。

第59回(令和4年)総会開催

本年(令和4年)は総会を開催いたしました。
感染症予防を十分考慮したうえで、展示奉納先である靖国神社への昇殿参拝をすませた後、久しぶりの総会となりました。会員の皆様も元気な姿を直接見ることができ、改めて人と人とのつながりはオンラインだけではダメだと再認識させられました。

本年の展示は令和4年6月4日(土)から12日(日)までを予定しております。500鉢を超える花菖蒲を展示する予定ですので、開催期間中には是非靖国神社まで足をお運びください。

«過去の 投稿