投稿者: Admin (1ページ目 (2ページ中))

第1回 紙飛行機教室大会 主催者挨拶

東京花菖蒲会 会長 小林たかやより

皆さま、本日は記念すべき第1回紙飛行機教室大会にご参加いただき、誠にありがとうございます。

このたび東京花菖蒲会では、新たな試みとして紙飛行機教室を企画いたしましたところ、多くの子どもたちとご家族の皆さまにお集まりいただき、心より嬉しく、ありがたく思っております。また、本大会の運営を支えてくださったすべてのスタッフの皆さまにも、深く感謝申し上げます。皆さまの温かいご協力のおかげで、本日このように和やかで楽しいひとときを迎えることができました。

私たち東京花菖蒲会が活動の拠点としている靖國神社には、幕末から大東亜戦争に至るまで、祖国のために尊い命を捧げられた246万余柱の御霊が祀られております。これら英霊の方々への感謝と敬意の念を込め、日本古来の花である花菖蒲を毎年奉納してまいりました。

花菖蒲は、古くから日本人に親しまれ、その凛とした美しさは、高浜虚子が「花びらの垂れて静かや花菖蒲」と詠んだように、わが国の文化と精神性を映し出す花であります。

本年、戦後80年という大きな節目を迎え、私たちもまた、花とともに受け継がれてきた日本の美とこころを、次の世代へ繋いでいく使命を強く感じております。花菖蒲会の活動は、単に花を育て展示することにとどまりません。花を通して、伝統文化や平和への祈り、そして人と人との絆を育むことを何よりも大切にしています。

今回の紙飛行機教室は、そうした思いを未来へ広げる一歩として企画いたしました。紙飛行機もまた、工夫を凝らし、心を込めて作り上げることで、大空へと羽ばたきます。その喜びと感動は、花菖蒲を育てる楽しさとどこか通じ合うものがございます。

本日ご参加の皆さまには、ぜひ花菖蒲展もご覧いただき、一輪の花菖蒲をお持ち帰りください。ご自宅でその美しさを眺めながら、ご家族やご友人とともに、花に込められた想いや文化に触れていただければ幸いに存じます。

また、今回をきっかけに花菖蒲会に関心を寄せてくださった皆さま、新たにご入会くださった方々に、心より歓迎のご挨拶を申し上げます。私たちの会は、年齢や経験を問わず、どなたでも温かくお迎えし、楽しく活動できる場でございます。どうぞこれからも、お気軽にご参加いただければと願っております。

今後とも、紙飛行機や花菖蒲を通じて、笑顔あふれる交流の輪が広がっていくことを、心より願っております。皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。

 

第62回奉納花菖蒲展 表彰式 会長挨拶

皆さま、本日はご多忙の中、第62回奉納花菖蒲展表彰式にご臨席賜り、誠にありがとうございます。

まずは、宮司賞を受賞された伊藤誠さま(小仙峡)、会長賞を受賞された大場健一郎さま(紅鶴)、そして佳作に選ばれた10名の皆さまに、心よりお祝い申し上げます。皆さまが丹精込めて育てられた花菖蒲は、会場を華やかに彩り、訪れる方々の心をやさしく潤してくれました。そのご努力とご情熱に、深く敬意と感謝を申し上げます。また、展示期間中には当番や運営にもお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

特に、大場健一郎さま、このたびの会長賞のご受賞、誠におめでとうございます。大場さまが心を込めて育てられた「紅鶴」は、私たち東京花菖蒲会の誇りであり、今後の活動に大きな励みを与えてくれるものと存じます。引き続き、温かいご指導とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

さて、本年は新たな取り組みとして、「紙飛行機教室大会」を同時開催させていただきました。花菖蒲展と紙飛行機、一見すると意外な組み合わせに感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながら、私たちが活動の拠点とする靖國神社には、幕末から大東亜戦争に至るまで、祖国のために尽くされた246万余の英霊が祀られております。私たちは、その御霊に感謝と敬意を捧げる心を大切に、日本古来の花である花菖蒲を毎年奉納してまいりました。

花菖蒲は、古来より日本人に親しまれ、その優美な姿は、俳人・高浜虚子が「花びらの垂れて静かや花菖蒲」と詠んだように、日本文化の精神を映し出す象徴的な存在でございます。

そして今年、戦後80年という大きな節目を迎えました。私たち花菖蒲会もまた、会員の高齢化という課題に直面しながら、次の世代へと花と文化の魅力を引き継いでいく責任を改めて感じております。

そのような思いから、子どもたちや若い世代が気軽に楽しめる企画として、紙飛行機教室を開催いたしました。紙飛行機は、身近で親しみやすい遊びであると同時に、ものづくりの喜びや挑戦する心を育むものです。このような体験を通じて、まずは会に親しみを持っていただき、やがて花菖蒲の美しさや日本の伝統文化に関心を寄せていただければと、切に願っております。

また、最近ご入会くださった新たな会員の皆さま、初めて当番や運営にご参加くださった皆さまにも、心より感謝申し上げます。東京花菖蒲会は、どなたでも温かく迎え入れることを大切にしてまいりました。どうぞこれからも、遠慮なくご意見やご希望をお寄せいただければ幸いです。

世代や地域を超えた絆を育みながら、未来に向かって会をより豊かなものにしていくために、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

結びにあたり、日頃より会を支えてくださるすべての会員の皆さま、本日ご参加くださった皆さま、そしてご受賞された皆さまに、改めて深く感謝申し上げます。今後とも、皆さまと心を一つにしながら、東京花菖蒲会を共に盛り立ててまいりましょう。

東京花菖蒲会 会長 小林たかや

 

小学生向け紙ヒコーキ教室&大会開催のお知らせ


東京花菖蒲会は、2025年6月15日(日)に、東京都千代田区の靖国神社にて、小学3~6年生を対象とした「紙ヒコーキ教室&大会」を開催いたします。
本イベントは、子どもたちにものづくりの楽しさや新しい仲間との出会いを提供し、未来への夢を育む機会となることを目指しています。

この教室&大会では、折り紙ヒコーキ協会(http://www.oriplane.com/)の全面的なサポートのもと、室内滞空時間のギネス世界記録保持者である戸田拓夫会長をはじめ、折り紙ヒコーキの指導資格を持つ方々が講師として参加。子どもたち一人ひとりに丁寧に紙ヒコーキの折り方や飛び方のコツを指導します。教室で学んだ技術を活かし、参加者同士で飛行距離や滞空時間を競う大会も開催。楽しみながら創造力や集中力を養う、特別な時間をお届けします。

東京花菖蒲会は、靖国神社を拠点に花菖蒲の展示や地域イベントを通じて、世代を超えた交流と地域文化の継承に取り組んできました。近年は若い世代や家族連れにも親しんでもらえるよう、子ども向けの新たな試みを展開中です。本イベントもその一環として、折り紙を通じた学びと笑顔の場を提供することで、地域の子どもたちや保護者の皆様に東京花菖蒲会の活動を知っていただければ幸いです。

イベント概要

日時: 2025年6月15日(日)※受付:13時~ 開始:13:30 終了:15:30
場所: 靖国神社(東京都千代田区九段北3-1-1)※受付の場所は、参加者に別途告知されます。
対象: 小学3~6年生
参加費: 500円(事前申込制、応募多数の場合には抽選となります)
主催: 東京花菖蒲会
協力: 折り紙ヒコーキ協会
お申込み方法:参加希望者の保護者の方がこちらのGoogle フォームからお申込みください。→こちら

子どもたちの「できた!」の笑顔を一緒に応援しませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております!

お問い合わせ: 東京花菖蒲会事務局(info@tokyoiris.com

第59回「奉納 花菖蒲展」6月4日(土)より、靖国神社境内にて開催

今年(令和4年)の東京花菖蒲会総会は、4月24日に会員全員が参加して靖國神社にて昇殿参拝(正式)ののち
開催されました。2年ぶりの総会でしたが、会員の皆様の元気な姿を見ることができ、また、出席者全員の近況報告をお伺いすることができました。
直接お会いすることで改めて、人と人のつながり大切さを実感しました。
今年も梅雨間近の6月4日(土)より第59回「奉納 花菖蒲展」の開催を予定しております。
昨年同様、500鉢を超える花菖蒲を準備し、皆様のお越しをお待ちしております。
会場では当会員が花菖蒲の説明や頒布などを行なっておりますので、お気軽に声をお掛けください。

第59回「奉納 花菖蒲展」

日時:令和4年(2022年)6月4日(土)〜6月12日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他43名)
内容:花菖蒲の鉢植、500鉢以上を出品
※写真は昨年の展示の様子です。

第59回(令和4年)総会開催

本年(令和4年)は総会を開催いたしました。
感染症予防を十分考慮したうえで、展示奉納先である靖国神社への昇殿参拝をすませた後、久しぶりの総会となりました。会員の皆様も元気な姿を直接見ることができ、改めて人と人とのつながりはオンラインだけではダメだと再認識させられました。

本年の展示は令和4年6月4日(土)から12日(日)までを予定しております。500鉢を超える花菖蒲を展示する予定ですので、開催期間中には是非靖国神社まで足をお運びください。

花菖蒲の見ごろが終ったら株分けをして翌年に備えましょう。

ご参考になれば幸いです!

審査会 結果発表!

雨がちな天気ではありますが、花菖蒲は次々ときれいな花を咲かせております。
会員の皆さまが丹精込めた花菖蒲、本日6月6日に厳正な審査が行われ、各賞が決定いたしました。

靖國神社宮司賞 夜の虹 村田武雄さん

東京花菖蒲会会長賞 麗月 三田村久子さん

佳作 江戸錦 高田智昭さん

佳作 西行桜 吉村千賀子さん

佳作 五月晴 平川惠子さん

佳作 羽衣 伊藤誠さん

佳作 西行桜 北防憲史さん

佳作 羽衣 高沼恵子さん

佳作 紅半夏 高木ルリ子さん

佳作 白仙 鷹栖セツ子さん

佳作 西行桜 宮澤一枝さん

佳作 五月晴 松澤正子さん

 

受賞された皆さま、おめでとうございました!

会期は13日までとなっております!まだご覧になられていない方は是非会場までお越し頂き花菖蒲をご堪能ください。

いよいよ明日から第58回「奉納 花菖蒲展」開催です

しっとりと雨に濡れる風情に心を動かされるのはこの時期に美しく咲く花菖蒲ならではですね。
今年も、東京花菖蒲会https://tokyoiris.com/)では、靖国神社に花菖蒲を奉納するとともに、その一角をお借りして本年で58回目となる「花菖蒲展」を開催させて頂く運びとなりました。

本日6月4日は会員の皆さまが育てた花菖蒲を会場に持ち込み設営や準備等を行いました。会期中ご都合つく方は是非、第58回「奉納 花菖蒲展」へお越しください。500鉢を超える花菖蒲で皆さまをお待ちしております。

第58回「奉納 花菖蒲展」

日時:2021年6月5日(土)から6月13日(日)まで
場所:靖国神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(小林孝也会長)
内容:花菖蒲の鉢植、延べ500鉢以上を出品しております。

 

 

令和3年度第58回展示会開催と、令和2年度第57回活動報告

今年度令和3年 第58回花菖蒲展示会が始まります

令和に入り2回目となる、第58回花菖蒲展示会が始まります。

靖國神社境内にて、6月5日(土)から13日(日)まで展示会が開催されます。
コロナに負けず、美しく咲いた花菖蒲を、多くの方に観ていただくことを楽しみにしております。

※令和2年度は展示会を開催できませんでした。以下ご報告いたします。

第57回花菖蒲展示会中止と活動報告

令和2年度 第57回花菖蒲展示会は、
新型コロナウイルス感染拡大の伴い中止となりましたが、
靖国神社での活動として、正殿の左右に花菖蒲を展示いたしました。
その様子を写真にてご報告いたします。

ギャラリーはこちら

令和3年(2021年) 第58回 東京花菖蒲会ご連絡

東京花菖蒲会 会員の皆様

東京花菖蒲会 会長 小林たかや

令和3年(2021年) 第58回 東京花菖蒲会ご連絡

 新緑の候、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
平素は東京花菖蒲会にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。新型コロナウイルス感染の緊急事態宣言が発令により、本年の総会が中止になりました。そこで、役員会を持ち回りで開催し下記に示しましたように総会事項を審議しました。会員の皆様には、書面にて確認いただきご承認を賜りますよう宜しくお願い致します。また、本年度の活動日程が決定いたしましたので、ご案内申し上げます。予定されている苗配布、展示会の準備を注意するべき点を踏まえて進めております。お忙しいとは存じますがご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

  1. 令和2年事業報告・監査報告・決算承認
  2. 令和3年事業計画・予算承認
  3. 役員選任・退任、新役員就任のお知らせ
  4. 展示会当番表(申し出の通り)
    ・申し出のない方は、都合の付く限りご協力願います。
  5. 鉢の受け取りについて
  6. 銀行口座振り込みについ

続きを読む

«過去の 投稿