カテゴリー: 新着情報 (1ページ目 (2ページ中))

第60回「奉納 花菖蒲展」6月3日(土)より11日(日)まで靖国神社境内にて開催

今年(令和5年)は6月3日(土)より11日(日)までの約1週間、第60回「奉納 花菖蒲展」の開催を予定しております。
本年は第60回目と言う事で例年以上の花菖蒲の鉢を準備し、皆様のお越しをお待ちしております。
会場では当会員が概ね11時~15時まで花菖蒲の説明や頒布などを行なっておりますので、お気軽に声をお掛けください。(期間中、開門時間帯は展示の鑑賞ができます。)

第60回「奉納 花菖蒲展」

日時:令和5年(2023年)6月3日(土)〜6月11日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他45名)
内容:花菖蒲の鉢植、500鉢以上を出品
※写真は昨年の展示の様子です。

 

令和4年第2回花菖蒲の株分け会(令和4年10月の様子)

第2回目の株分け会は令和4年10月に行われました。その時の様子を報告していきます。

第2回株分け会(令和4年10月実施)

第2回目の株分け会は、予定の都合がうまくかみ合わず株分けとしては遅すぎる10月に実施となりました。今回は東京花菖蒲会の小林たかや会長も参加し、第1回と同じ相談役の橋本さん宅にての開催となりました。

今回も株分けのやり方は第1回と同じ。水の中で花菖蒲の根をほぐしていきます。

小林たかや会長も順調に根をほぐし、株分けしていきます。

根をほぐし終えたらハサミで株分けと根の整形と茎のカットを一気にやっていきます。この辺りは手慣れた感じが出ています。

そして、鉢に植えていきます。今回は小林たかや会長に新規の会員さん1名を含めた合計4名での作業ということでサクサク進みます。

株分けは順調に進みましたが、やはり10月の株分けということで、夏を越せなかった花菖蒲が枯れてしまっていたり、株分け後の球根部分の育成期間が少ないため翌年は花が咲かないだろうといった感じでした。株分け自体はいつでもできるのですが、夏の気温の高い日差しの強い期間が無い分、花としては1年余計に育成が必要となるようです。それでも狭いポットの中にびっしりと詰まった根で狭く苦しい環境より、整理された新しい環境で再来年にはきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

令和5年も東京花菖蒲会では株分け会を予定しております。花菖蒲を育てたことがない方でも会員になっていただければフォローアップは致します。「靖国神社に花菖蒲を奉納してみたい」「花菖蒲をマンションで育ててみたい」といった気持ちが少しでもあれば気軽にお声かけしてください。当サイトの会員申し込みだと気が重い場合は、お問合せにてお気持ちを頂けましたら私含めご回答いたしますので、お気軽にご連絡ください。

令和4年第1回花菖蒲の株分け会(令和4年7月の様子)

本年は会員年の技術向上を目標に、花菖蒲の株分け会を7月と10月に実施しました。今回は7月に実施した株分け会の様子をお伝えしていきます。

第1回株分け会(令和4年7月実施)

令和4年は7月に第1回の花菖蒲の株分け会を実施しました。暑い日中である14時から東京花菖蒲会の相談役である橋本さんのご自宅で行われました。橋本さんは東京花菖蒲会のメンバーでは現在では古くから会員になっておられる方。花菖蒲の先生として、東京花菖蒲会の花菖蒲に関する相談役です。今回は最近加入した会員さんを中心に、花菖蒲の株分けの手順に関して実演を含めての会となりました。

橋本さんによる花菖蒲の説明の様子

花菖蒲の株分けは7月までに行うのが良く、株分け後の球根部分の成長を促す意味でも株分け後に夏の強い日差しが必要となります。この日は、靖国神社で展示していた花菖蒲をポットから取り出し、水の中で根をほぐしていく作業からのスタートとなりました。

 

このように水の中へポットから取り出した花菖蒲を漬けます。マンションなどで行う場合はベランダでバケツで行います。

写真のバケツには割りばしが何本か浮いていますが、ポットに入った花菖蒲は根が成長してぎゅうぎゅうに詰まっているため、このような棒を用いて根をほぐしていく必要があります。

花菖蒲の根をほぐし終えた写真がこちら(上部写真)。花菖蒲の株分けの際は花の種類(白仙や金鯱城といった花の名称)が混ざると判別ができなくなるので同じ種類を一気に株分けします。東京花菖蒲会では同じ種類の花が大量にあるため、上部写真のようになるわけです。また、根をほぐした際に茎は5センチ程度を残して切ります。切り口をかっこよく切るのも個人のセンスが光る部分。横一文字に切ってしまうと、ちょっと作業っぽく見えるので少し尖らせて斜めに切るのが東京花菖蒲会です。

こちらは花菖蒲の茎の残し方と、よく根にこうどの方向から芽が出てくるかを説明中の写真です。新芽は根と茎の境目あたりに曲がっている箇所があるのですが、その曲がった部分の外側から生えてきます。そのため、株分け時に新しく植える際は「中心より少しずらして」植えます。曲がった外側が中心に来るように植えることで翌年の花菖蒲がしっかり真ん中から生えてくるようになります。

さて、皆さんの様子ですが各会員真面目に聞きつつも何となく楽しそう。皆さん街中のマンションに住んでいる方が多いためか「植物と戯れる時間」は貴重な時間となっているようです。

 

土を作って株分けする

株分けの際に必要なのは「新しい土」。東京花菖蒲会では、株分けに使う土は「赤玉(小粒)」に少量の「バーミキュライト」と「木炭粉」を混ぜます。赤玉のみでも問題はないのですが、保水力と殺菌を兼ねてバーミキュライトと木炭を入れます。割合は9:1:1(赤玉:バーミキュライト:木炭粉)くらい。目分量なので厳密さはないです。

軽く混ぜた後には水をかけて土を湿らせます。これは作業中に土が飛んで周りに迷惑をかけないようにするため。ほんの少し湿らす程度です。

土の準備が出来たら株分け開始。植木鉢に関してですが大きい鉢のほうが保水力も強く花菖蒲を枯らすことも少なくなり水やりの手間もずいぶん楽になります。初心者(最初の株分け)でしたら6号や7号の鉢で始めると翌年も花菖蒲が楽しめるはずです。しかしながら東京花菖蒲会は4号鉢(底の直系が約12cm)で育てます。こちらは奉納時の審査基準の一つに「4号鉢で育てた花菖蒲が対象」となっているためですが、東京の街中のマンションで育てるには4号鉢がサイズとして限界なのもその理由です。花菖蒲は翌年花が咲くかはまさに花菖蒲次第。その為、複数の鉢を育成する必要がありますが、マンションのベランダでは4鉢もあれば十分。そうなると4号鉢が最適なサイズとなります。

上の写真は鉢を選んでいるところですが、この鉢は4号鉢より大きめの鉢。こちらに寄せ植えを行うことで家庭で楽しむには十分なサイズとなります。鉢の下に大きめの赤玉、または石や網を敷いて、その上から鉢の3割程度まで土を入れます。

 

そして中心よりちょっとズレた場所に株分けした花菖蒲を複数まとめて寄せ植えにします。この時に同じ花菖蒲の銘柄にすると咲いた際に統一感があり、複数を混ぜて植えると華やかさと咲く時期のズレを楽しむことができます。東京花菖蒲会で展示する場合は同じ銘柄である必要があるので、基本的に単一の銘柄で揃えます。

株分けした花菖蒲をいくつかまとめて、鉢に植えて土を周りに入れていきます。

 

土を入れたら棒でつついて隙間に土を回しこみ、最後は上から軽く手で押して完成となります。

会員の皆さんも順次自分の鉢植えを株分けしていきます。

完成したのがこちら。最後に土を締める意味と花菖蒲への労りも兼ねて、水を上げて株分け終了となります。今回は会員の皆様を呼んでの花菖蒲の株分け会でしたが、各会員からは「株分けの方法が分からなかったので助かりました」「マンションで株分けするのはちょっと大変なので(ここで)できてよかったです」「(会員の)皆さんと話しながら株分けすると楽しいですね」との声がありました。本年はもう一回株分け会を行う予定です。次回はどうなるのか?お楽しみに!

 

第59回東京花菖蒲会 審査結果発表!

本年は落ち着いた日常の中、多くの方に花菖蒲の奉納を楽しみ頂けたことに会員一同笑顔があふれております。
第59回の東京花菖蒲会の審査結果をご報告させていただきます。

靖國神社宮司賞 白仙はくせん 徳永 堅太郎とくなが けんたろうさん

東京花菖蒲会会長賞 小青空こあおぞら 伊藤 誠いとう まことさん

佳作 惜春せきしゅん 大場 健一郎おおば けんいちろうさん

佳作 不知火しらぬい 吉村 千賀子よしむら ちかこさん

佳作 万里の響ばんりのひびき 村田 武雄むらた たけおさん

佳作 紅半夏べにはんげ 三田村 啓史みたむら ひろしさん

佳作 石山寺いしやまでら 鈴木 正子すずき まさこさん

佳作 青柳あおやぎ 平川 恵子ひらかわ けいこさん

佳作 蛇の目傘じゃのめがさ 高木 ルリ子たかぎ るりこさん

佳作 夜の虹よるのにじ 亀田 裕子かめだ ゆうこさん

佳作 不知火しらぬい 落合 俊二おちあい しゅんじさん

佳作 五月晴さつきばれ 清本 聖文きよもと きよふみさん

佳作 白仙はくせん 高沼 薫たかぬま かおるさん

佳作 濡燕ぬれつばめ 武藤 雅之むとう まさゆきさん

佳作 紅半夏べにはんげ 内沼 広昭うちぬま ひろあきさん

佳作 万里の響ばんりのひびき 松田 博まつだ ひろしさん

佳作 蛇の目傘じゃのめがさ 重浦 宏太しげうら こうたさん

 

受賞された皆さま、おめでとうございました!

第59回「奉納 花菖蒲展」6月4日(土)より、靖国神社境内にて開催

今年(令和4年)の東京花菖蒲会総会は、4月24日に会員全員が参加して靖國神社にて昇殿参拝(正式)ののち
開催されました。2年ぶりの総会でしたが、会員の皆様の元気な姿を見ることができ、また、出席者全員の近況報告をお伺いすることができました。
直接お会いすることで改めて、人と人のつながり大切さを実感しました。
今年も梅雨間近の6月4日(土)より第59回「奉納 花菖蒲展」の開催を予定しております。
昨年同様、500鉢を超える花菖蒲を準備し、皆様のお越しをお待ちしております。
会場では当会員が花菖蒲の説明や頒布などを行なっておりますので、お気軽に声をお掛けください。

第59回「奉納 花菖蒲展」

日時:令和4年(2022年)6月4日(土)〜6月12日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他43名)
内容:花菖蒲の鉢植、500鉢以上を出品
※写真は昨年の展示の様子です。

第59回(令和4年)総会開催

本年(令和4年)は総会を開催いたしました。
感染症予防を十分考慮したうえで、展示奉納先である靖国神社への昇殿参拝をすませた後、久しぶりの総会となりました。会員の皆様も元気な姿を直接見ることができ、改めて人と人とのつながりはオンラインだけではダメだと再認識させられました。

本年の展示は令和4年6月4日(土)から12日(日)までを予定しております。500鉢を超える花菖蒲を展示する予定ですので、開催期間中には是非靖国神社まで足をお運びください。

花菖蒲の見ごろが終ったら株分けをして翌年に備えましょう。

ご参考になれば幸いです!

審査会 結果発表!

雨がちな天気ではありますが、花菖蒲は次々ときれいな花を咲かせております。
会員の皆さまが丹精込めた花菖蒲、本日6月6日に厳正な審査が行われ、各賞が決定いたしました。

靖國神社宮司賞 夜の虹 村田武雄さん

東京花菖蒲会会長賞 麗月 三田村久子さん

佳作 江戸錦 高田智昭さん

佳作 西行桜 吉村千賀子さん

佳作 五月晴 平川惠子さん

佳作 羽衣 伊藤誠さん

佳作 西行桜 北防憲史さん

佳作 羽衣 高沼恵子さん

佳作 紅半夏 高木ルリ子さん

佳作 白仙 鷹栖セツ子さん

佳作 西行桜 宮澤一枝さん

佳作 五月晴 松澤正子さん

 

受賞された皆さま、おめでとうございました!

会期は13日までとなっております!まだご覧になられていない方は是非会場までお越し頂き花菖蒲をご堪能ください。

いよいよ明日から第58回「奉納 花菖蒲展」開催です

しっとりと雨に濡れる風情に心を動かされるのはこの時期に美しく咲く花菖蒲ならではですね。
今年も、東京花菖蒲会https://tokyoiris.com/)では、靖国神社に花菖蒲を奉納するとともに、その一角をお借りして本年で58回目となる「花菖蒲展」を開催させて頂く運びとなりました。

本日6月4日は会員の皆さまが育てた花菖蒲を会場に持ち込み設営や準備等を行いました。会期中ご都合つく方は是非、第58回「奉納 花菖蒲展」へお越しください。500鉢を超える花菖蒲で皆さまをお待ちしております。

第58回「奉納 花菖蒲展」

日時:2021年6月5日(土)から6月13日(日)まで
場所:靖国神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(小林孝也会長)
内容:花菖蒲の鉢植、延べ500鉢以上を出品しております。

 

 

令和3年度第58回展示会開催と、令和2年度第57回活動報告

今年度令和3年 第58回花菖蒲展示会が始まります

令和に入り2回目となる、第58回花菖蒲展示会が始まります。

靖國神社境内にて、6月5日(土)から13日(日)まで展示会が開催されます。
コロナに負けず、美しく咲いた花菖蒲を、多くの方に観ていただくことを楽しみにしております。

※令和2年度は展示会を開催できませんでした。以下ご報告いたします。

第57回花菖蒲展示会中止と活動報告

令和2年度 第57回花菖蒲展示会は、
新型コロナウイルス感染拡大の伴い中止となりましたが、
靖国神社での活動として、正殿の左右に花菖蒲を展示いたしました。
その様子を写真にてご報告いたします。

ギャラリーはこちら

« Older posts